「リンネル」をはじめ、食・からだ・健やかな暮らしについてさまざまな雑誌で編集・執筆。出産後は自身の体験をもとに育児に関する記事も数多く手がける。最近はアーユルヴェーダを取り入れた季節の生活を実践中。タイ古式マッサージ師免許取得。4歳・1歳の男の子ママ。
「リンネル」本誌ほかで活躍しているライターの仁田ときこさん。二人の男の子の子育てに追われているとは思えないほど、お会いするといつも、ゆったりとした空気をまとっている、笑顔のキュートな素敵ママです。
「温め」も、お子さんたちとともに毎日に取り入れ実践中。仁田さん流の、さまざまな温め方法を、今回は教えていただきました。
風邪はからだの首と名がつくところから入ると言います。
首、手首、足首を温めると良いと鍼灸師さんに言われ、一年通してここを冷やさないようにしています。
首は絹スカーフ、手首は「中川政七商店」のアームカバー、靴下は「うさぎの会」のもの。
真冬はさらに「45rpm」のリネンストールを愛用しています。
仕事をしていると下半身が冷えてきます。
そういうときはお尻にお灸をします(笑)。
お尻が温かくなると、からだの血の巡りもよくなるので、私にお灸はかかせません! が、やってる時の姿は相当マヌケですけど。
ビワの葉エキスをお風呂のお湯に入れるとカラダの芯まで温まります。
冬だけでなく夏に入れると汗疹も改善するので、我が家でももう3年使っています。
お風呂上がりから履いて、そのまま翌日の執筆時やロケ先にも履いています。
ものすごく肌触りが良いので、ずーっと履いてます! 今は寒いので、絹レギンスの上から。厚手ではないし、体に沿ったデザインなので、ボトムにひびかないのが嬉しいです。
日中使えるはらまきを探していたのですが、これはピッタリ。
外出時にも使えるので、女性には嬉しいと思います。
また、ヨガをするとき、この時期はなんせおしりが冷えるのですが
これを履いてヨガをしたら、ものすごくリラックスしてできました。
生地が伸びるので、いろいろなポーズもストレスなくできます。
くらしきぬ/はらぱん ¥6,966
くらしきぬ商品一覧はこちら
からだが冷えやすい葉ものは控えて、根菜を多くとります。こどもが沢山たべられるようポタージュにすることが多いですね。
カボチャや玉ねぎや人参を茹でで、ミキサーにかけて、味付けしたら、おいしくて簡単なポタージュができるので
お味噌汁にあきたときはポタージュにして根菜をとります。
梅肉は昔から冷え性に効くというので、朝一番の白湯と一緒にいただいてます。
胃腸が弱ってきているときにもこれをなめると随分回復します。
冬でなくても、通年とおして、疲れてきたり、食べ過ぎたり、目を使いすぎたら足浴をする我が家です。息子も大好きです。
私も原稿書いて目が疲れてきたり頭がパンパンになってきたらすぐ足浴します。
足もとがポカポカしてくると、パンパンだった頭や目がゆるんで、全身がポカポカになるんですよ。
で、足浴していると暇なので本を読みたくなるのですが、ここは目を休ませたいので
お湯にフレッシュハーブを浮かべるのが私流です。
ゆらゆら揺れるハーブを見ていると気持ちもゆるやか~になってきて
いつまでも眺めていたくなる心地よさです。
「リンネル」をはじめ、食・からだ・健やかな暮らしについてさまざまな雑誌で編集・執筆。出産後は自身の体験をもとに育児に関する記事も数多く手がける。最近はアーユルヴェーダを取り入れた季節の生活を実践中。タイ古式マッサージ師免許取得。4歳・1歳の男の子ママ。