フラワースタイリストikanika 主宰。
草花がもっと身近に感じられるような「日常花」の提案をしている。
東京・自由が丘の「café イカニカ」を拠点に、「花の会」や「リース教室」を開催。
また、雑誌やCMなど広告でのスタイリングのほか、花にまつわる連載も多数。
著書には『フラワースタイリングブック』(河出書房新社)『ブーケとリース』(主婦の友社)他。
http://ikanika.com
「年齢を重ねると、女の人はこころもからだも、いろいろありますよねぇ」。
フォトグラファー・大段まちこと、フリー編集者・井尾淳子、「お年ごろ」を迎える2人が「こころとからだ」を元気にする浄化スポットを訪ねます。
フラワースタイリストの平井かずみさんに、お花と仲良く暮らすヒントについて教わった前回。お花を飾ろうとする時、「センス良くしなければ!」と、つい構えてしまう方にはとくに、参考になったのではないでしょうか?
お花の伝道師こと、平井かずみさんのアドバイスのおかげで、私もお花との距離がグッと縮まった気がしました!
井尾 前回、平井さんの「花づきあい」のお話が、とっても楽しかったです。
平井 それは良かったです。今回はお2人に、ブーケ作りを体験してもらいますね。お花は、まっちー先輩のイメージに合う色合いを揃えてみましたよ。
大段 なんと〜。ありがとうございます。嬉しいです。
平井さんが私たちのために用意してくださったお花は、チューリップ、アネモネ、ユーカリなど。この色合い、ホントに素敵です!
平井 早速始めましょう。難しい注意事項はとくにないんですけど。まず、チューリップは葉っぱを取ってください。
大段 ハサミじゃなくて、手で取るんですね?
平井 そうです! 手は、何にも勝る道具なんですよ。教室でも、みなさんすぐにハサミを使おうとなさるんですけど、細かい作業は手がいちばん。何より、この「手で触る」という作業が気持ちいいでしょう。サラダの葉っぱも、手でちぎった方が美味しいし。
大段 たしかに〜。野菜を触ってるみたいですね。
平井さんの教え通り、手で葉っぱを取り始めた私ですが……。
平井 イオさん、ちょっと取り方が雑ですよ〜。
井尾 わーっごめんなさい〜!(大雑把な性格が出る)
平井 爪をあてて、ちょっとずつ上に引っ張るように、丁寧に。こういう作業もね、愛を持ってやりましょうね。手間をかけるって、「手と手の間からモノが生まれる」ということなので、とっても素敵なことなんですよ。
井尾 勉強になります。私も、平井さんのお花の教室に通おうかな……。
大段 (突然)きゃーっ!
井尾 どうしました!?
大段 私、気づいたら、イオさんの分のお花も全部使っちゃう勢いで束ねてました〜(笑)。
平井 まっちー先生、お花だけじゃなくて、緑の葉っぱも入れてくださいね(笑)。
井尾 私の分も残しておいてくださいー(笑)。
「手に持ちながら束ねるのが大変だったら、こんな感じで、テーブルに置いた状態でやってもOKですよ」(平井さん)
大段 かずみーる先生、束ねる時のコツはなんですか? 私、なんだかゴージャスになっちゃったんですけど……。
平井 OKじゃないですか? ステキですよー。お花が一列に揃いすぎている感じもするから、少しずつずらしてみると、もっと良くなりますよ。
大段 あ、高さが揃わずに混ざってきました。この作業も楽しいです。
こちらは完成間近の大段さんのブーケ。いい感じ!
井尾 私は……。お花の向きをあっちこっち考えていたら、どうしたらいいのかわからなくなってきました〜(涙)。
平井 そうですね、ちょっと直しましょうか(笑)。お花を内側に向けていくと、うまくまとまりますよ。
井尾 なんと! 私は逆に、「外へ外へ」とお花を向けていたかも!
平井 外に向けると収集がつかなくなっちゃうんですよ。「内へ内へ」とお花の向きを揃えてあげると、うまく絡み合うんです。
井尾 なるほど〜!
大段 あ、可愛くなってきましたね。
平井 お花の向きを変えたら、すごく良くなりましたよ! イオさん、花と仲良くなってきた感じ。
井尾 わ〜なんか嬉しいです〜(しみじみ)
2人のブーケが完成しました! 左が大段さん作、右が私制作。早く家に飾りたい〜。
大段 同じお花を使っても、全然違うブーケになりますね〜。
平井 そう、作った人によって、本当に違うものになります。教室でも、私が1本ずつ「この順番に束ねてください」っていうとみんな同じになってしまって、個性が出ないんですよ。
2人 なるほど〜。
平井 2人それぞれの素直さが出た感じ。「素直」っていうのが、じつはいちばんの上達のコツなんです。
井尾 私は……なんかワイルドになりました。高さもバラバラだし(笑)。
平井 でもね、自然界のお花は、みんな同じ高さには咲かないでしょう。
大段 たしかに。私は、お花を「くっ」と寄せたかったんですよね。
平井 まっちー先輩のブーケは真っ直ぐで、真面目な感じが出ていますね。でも、2人ともそれが「らしさ」だから、いいんです。こんなにわかりやすく、陰と陽みたいに違いが出るのは面白いですね。
井尾 私、最後の方はとくに、めっちゃお花と向き合ってました!
平井 イオさんも、お花と過ごす時間の中で、気持ちがゆるんだ感じがしますね。「ありのままでいいんだよ」っていうことを教えてくれるのが、植物たちだから。
井尾 お花に「ありがとう」です〜。
平井 まっちー先輩とは以前、リースやスワッグの撮影で何度かご一緒したので、今日はあえてブーケにしてみましたけど、よかったですね。
井尾 あの、またお恥ずかしい質問なんですけど。最近よく聞く「スワッグ」って、普通のブーケとどう違うんですか?
平井 スワッグは、壁飾りの総称です。
井尾 へぇ〜、壁に飾るもの、なんですね!
平井 はい。リースを作るのに、ちょっと飽きてしまった時があったんですね。で、「ほかのものを作りたいなぁ」と思って、半月型のリースに紐を付けて結ぶ壁飾りを作ってみたんです。こういうのなんですけど。
平井さんが最初に作ったスワッグがこちら。平井さん、大段さん、料理家の渡辺有子さん共著『花と料理 おいしい、いとしい、365日』(リトルモア/2300円〈税抜〉)より。
井尾 そうだったんですね〜。
平井 でも、これをリースと呼ぶことに違和感があって。いろいろ調べているうちに、ドライフラワーの壁飾りの総称を「スワッグ」と呼ぶことを知りました。もともとはドイツ語なんですけども、ニューヨークでも、束ねた花を逆さにして飾るものを「スワッグ」と呼ぶムーブメントが起こっていて。
大段 ほほー。つまり同時多発的に流行りだしたんですね。
平井 そう、不思議ですよね。それで最近、「花を束ねる」ということは、感謝の気持ちが込もっていることだなぁとも気づいたんです。花を贈る時って大抵、誰かを思ってのことじゃないですか。母の日の「ありがとう」とか、お誕生日の「おめでとう」とか。
井尾 どんな花がいいかなって、贈る人のことを思って、気持ちを込めますよね。
平井 そうなんです。だから単に「壁飾り」でひとくくりにするのではなく、「気持ちを込める」という意味合いが伝わるネーミングを考えたいなと思って。そこで「スワッグ」に代わるものとして、「掛装花(かけそうばな)」って呼び方を考えたんです。壁に掛けて、暮らしを装ってくれるものとして。
大段 素敵。すごくいいと思います。
気持ちを込めて、壁を飾る「掛装花(かけそうばな)」。「それをテーマにしたワークショップも始めているんですよ」と平井さん。興味のある方は、平井さんの公式サイト(下記プロフィールに記載)を参照ください。
井尾 先程のスワッグの写真がキレイだったお2人の本についても、最後にひと言お願いします! 大段さん、平井さん、料理家の渡辺有子さんと、3人で本を作ろうとなったのは、どういうキッカケで?
平井 最初はあるムック本で、「植物を愛でて、食す」というような企画ページがあって、私と渡辺さんがやることになっていて。で、その時に「写真は大段さんにお願いしたい」っていう話になったんですよね。
大段 そう、それでご一緒することになって。とっても楽しい撮影だったんです。
井尾 そこからご自身たちで企画して、今度は書籍にしよう、となったわけですね。
平井 はい。版元のリトルモアさんからも「花の本を作りませんか」とお声かけいただいていたこともあったので、すぐ「すごくいい企画があります!」って熱いプレゼンをして(笑)。
大段 かずみーる先生がミラクルを起こして、企画が実現できたんですよねぇ(しみじみ)。
『花と料理 おいしい、いとしい、365日』(リトルモア/2300円〈税抜〉)。著者はフォトグラファーの大段まちこさん、フラワースタイリストの平井かずみさん、料理家の渡辺有子さん。
平井 じつはこの本って、「毎月10日はリースの日」とか、「毎月18日はスープの日」とか、いろんな仕掛けがしてあるんですよ。
井尾 わぁ、そうだったんですね。もう一回見直してみます。
大段 ぜひぜひ。かずみーる先生の花、渡辺有子さんの料理。その2人のコラボを私が撮る、という感じで、じつは撮影も2年近くかかりました。
井尾 みなさんの思いが詰まった一冊なんですね〜。プレゼントにしても喜ばれそうです。
平井 そうそう。読者の方から、「贈った人の誕生日のページに、メッセージを書いたらとっても喜ばれた」という嬉しい感想もいただいています。デザインに余白がある本なので、365日のご自身のことを好きに書き留めてもいいですし。
大段 自由に、楽しんで使いこなしていただけたら嬉しいです。
眺めているだけでも気持ちが上がる一冊。「お花と仲良く暮らしたい」というお年ごろな皆さまは、ぜひご一読を。
大段まちこ
フォトグラファー。可愛いもの、雑貨、ファッションなどをテーマに女性誌やライフスタイル誌で活躍。
井尾淳子
フリー編集者。子育て雑誌の編集経験を経て、現在は書籍、Webコンテンツなどの編集、執筆を中心に活動。
フラワースタイリストikanika 主宰。
草花がもっと身近に感じられるような「日常花」の提案をしている。
東京・自由が丘の「café イカニカ」を拠点に、「花の会」や「リース教室」を開催。
また、雑誌やCMなど広告でのスタイリングのほか、花にまつわる連載も多数。
著書には『フラワースタイリングブック』(河出書房新社)『ブーケとリース』(主婦の友社)他。
http://ikanika.com