「最近、カラフルな洋食器よりも和食器に心がときめく」。
そんな気分にぴったりの「漆器」をご紹介します。自然の塗料や素材を使用していることから風合いがよく、軽くて丈夫。使うごとに艶や味わいが出てくるので、経年変化を楽しみながら一緒に時間を重ねられるのが魅力です。
漆の材料であるうるしを採る「漆掻き」であり、作家としても活動している猪狩史幸さんの作品です。下塗りをせず赤や黒などの顔料も加えず、漆そのままを塗り重ねることで木目が透けて、まるで呼吸しているような透明感のある漆器に。モダンな豆皿は、和食だけでなくワインのある食卓にも似合いそうです。
こちらは、スタンダードなお椀。極シンプルながら趣のある佇まいが素敵です。男性でも女性でも使える、程よいサイズ感。手で触れたとき、口をつけたときの感覚が、柔らかくてどこかあたたかです。独特のぬくもりは、心を込めて塗り上げられた作品ならでは。毎日使う自分や家族の汁椀として、長く愛したい逸品です。
漆器と聞くと、高価なだけに「大切にしまっておいてお正月にだけ引っぱり出してくる」イメージ。しかし、本来の漆器は、手に触れて日々使ってこそ艶が出て趣が増します。先人の知恵がいっぱい詰まった和食器、気負わずにお付き合いしてみてください♪